研究課題名,経費等の詳細はResearchmapをご覧下さい。
研究費・助成金(進行中)
日本学術振興会(JSPS)
- 科研費 若手研究(代表)
課題名:燃焼技術を駆使したマルチスケール細孔設計による燃料電池触媒層内の物質輸送制御
期間:2025/04–2027/03,金額:約500万円 - 科研費 基盤研究(B)(分担,代表:広島大学 荻 崇 教授)[LINK]
課題名:高次構造ポーラス微粒子創製のプロセスサイエンスの構築と物質移動特性の解明
期間:2023/04–2027/03,金額:18,980,000万円
科学技術振興機構 (JST)
- 創造的研究推進事業 ACT-X(領域:トランススケールな理解で切り拓く革新的マテリアル)[LINK]
課題名:火炎を用いた微粒子積層膜のトランススケール設計
期間:2024/10–2027/03,金額:6,000,000円
財団助成金
- ニューガラスフォーラム 2025年度ガラス基礎研究振興プログラム
課題名:無容器法としての火炎プロセスで切り拓くニューガラスサイエンス
期間:2025/04–2028/03,金額:7,000,000円 - 粉体工学情報センター 2025年度(第21回)粉体工学情報センター研究助成
課題名:燃焼反応器を用いた新規粉体球状化プロセスに関する基礎研究
期間:2025/04–2026/03,金額:1,000,000円
産学連携
- 民間企業との共同研究(代表):4件
研究費・助成金(終了)
日本学術振興会(JSPS)
- 科研費 若手研究(代表)[LINK]
課題名:微粒子ナノ構造化技術による燃料電池触媒層の細孔ネットワークエンジニアリング
期間:2023/04–2025/03,金額:4,680,000円 - 科研費 研究活動スタート支援(代表)[LINK]
課題名:規則性マクロポーラス酸化物担体を用いた固体高分子形燃料電池の高耐久・高性能化
期間:2023/04–2025/03,金額:2,860,000円 - 科研費 特別研究員奨励費(代表)[LINK]
課題名:新規火炎法を利用したエアロゾルデポジションによる微粒子積層プロセスの開発
期間:2020/04–2023/03,金額:3,400,000円
財団助成金
- 岩谷直治記念財団 第50回(2023年度)岩谷科学技術研究助成
課題名:固体高分子形燃料電池の高耐久・高性能化に向けた3次元鎖状構造を有するマクロポーラス酸化物触媒担体の開発
期間:2024/04–2025/03,金額:2,000,000円 - スズキ財団 2023年度科学技術研究助成
課題名:気相燃焼反応を用いた酸化スズ系熱線遮へい材料の開発
期間:2024/04–2025/03,金額:1,000,000円 - 谷川熱技術振興基金令和5年度研究助成
課題名:気相燃焼法による機能性微粒子の球状化
期間:2023/10–2024/09,金額:1,000,000円 - 古川技術振興財団令和5年度研究助成金
課題名:火炎法によるマクロポーラス微粒子の合成と直接成膜技術の開発
期間:2023/04–2024/03,金額:1,000,000円 - ホソカワ粉体工学振興財団2022年度研究助成
課題名:気相燃焼合成法による新規紫外線遮蔽材料の合成
期間:2023/04–2024/03,金額:1,000,000円 - サタケ基金2022年度研究助成金
課題名:新規火炎法を用いた紫外遮蔽材料のカプセル化システムの構築
期間:2022/04–2023/03,金額:300,000円 - サタケ基金2020年度研究助成金
課題名:噴霧火炎を用いた機能性ナノ構造化微粒子のワンステップ大量合成
期間:2020/04–2021/03,金額:180,000円 - 加藤科学振興財団令和2年度研究奨励金
課題名:新規火炎法による燃料電池用触媒担体に向けた金属酸化物粒子のマクロポーラス化と凝集制御
期間:2020/04–2021/03,金額:300,000円 - ホソカワ粉体工学振興財団研究者育成のための援助
課題名:火炎法によるナノ構造体粒子積層膜の作製とセンサ特性
期間:2020/04–2021/03,金額:300,000円
Supports
学生時代にいただいた奨学金関係の情報です。
- JASSO奨学金 特に優れた業績による返還免除(全額)
- 令和元年度後期広島大学工学同窓会スカラシップ,200,000円
- 古川技術振興財団 令和元年度奨学金,360,000円
- H30年度 広島大学工学部後援会による学生補助事業,200,000円
- H30年度前期広島大学工学同窓会スカラシップ,200,000円
- 古川技術振興財団 平成30年度奨学金,360,000円
- H29年度後期広島大学工学同窓会スカラシップ,200,000円