【研究費】粉体工学情報センターの2025年度(第21回)粉体工学情報センター研究助成に採択されました
粉体工学情報センターの2025年度(第21回)粉体工学情報センター研究助成に採択されました。 研究課題名:燃焼反応器を用いた新規粉体球状化プロセスに関する基礎研究助成額:100万円 粉体工学情報センターHP(LINK)
粉体工学情報センターの2025年度(第21回)粉体工学情報センター研究助成に採択されました。 研究課題名:燃焼反応器を用いた新規粉体球状化プロセスに関する基礎研究助成額:100万円 粉体工学情報センターHP(LINK)
ニューガラスフォーラムの2025年度ガラス基礎研究振興プログラム(チャレンジコース)に採択されました。 テーマ:無容器法としての火炎プロセスで切り拓くニューガラスサイエンス助成額:700万円(3年間) ニューガラスフォー…
株式会社キャタラーとの共同研究に関する論文がACS Applied Energy Materials誌に受理されました。 Thi Thanh Nguyen Ho, Tomoyuki Hirano*, Aoi Takano…
株式会社キャタラーとの共同研究に関する論文がACS Applied Energy Materials誌に受理されました。 Thi Thanh Nguyen Ho, Tomoyuki Hirano*, Ryosuke Na…
マクロポーラス構造を付与したゼオライトの合成とその吸着特性評価に関する共著論文がACS Applied Materials & Interfaces誌に受理されました。 Kiet Le Anh Cao, Duha…
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究に研究代表者として採択されました。研究課題「燃焼技術を駆使したマルチスケール細孔設計による燃料電池触媒層内の物質輸送制御」 KAKEN 科学研究費助成事業データベース(LINK…
化学・化学工学分野において論文を執筆する場合,Microsoft Wordを使用することは避けられません。実際,LaTeXでの投稿を禁止している論文誌も存在します。現在のWordで数式を挿入する場合,数式ツールを使用しま…
論文のFigureは様々なデータ形式で投稿ができる状況ですが,論文誌によってはpptxファイルがアップロードできなかったり,TIFFファイルのdpiを指定する必要があります。何よりも,自分が作成した図のサイズやデータ形式…