【論文】三流体ノズルを用いたチタン酸リチウムナノ粒子の噴霧火炎合成に関する論文がPowder Technology誌に受理されました
三流体ノズルを用いたチタン酸リチウムナノ粒子の噴霧火炎合成に関する論文がPowder Technology誌に受理されました。火炎噴霧熱分解法では,通常,二流体ノズルを用いて形成された噴霧火炎を用いて材料合成が行われます…
三流体ノズルを用いたチタン酸リチウムナノ粒子の噴霧火炎合成に関する論文がPowder Technology誌に受理されました。火炎噴霧熱分解法では,通常,二流体ノズルを用いて形成された噴霧火炎を用いて材料合成が行われます…
ACT-Xで採択された研究内容について,研究戦略部からインタビューしていただきました。 https://hcfs.hiroshima-u.ac.jp/research-strategy/leading-researche…
火炎噴霧熱分解法によるSb-SnO2ナノ粒子の粒子径精密制御に関する論文がThe Royal Society of ChemistryのNanoscale誌に受理されました。数nmから数十nmの範囲内で,数nmごとに粒子…
タカラスタンダード株式会社との共同研究に関する論文がJournal of the American Ceramic Society誌に受理されました。 Tue Tri Nguyen, Tomoyuki Hirano*, …
分担執筆を行った分散・凝集技術に関する書籍が出版されました。「第3編 微粒子の合成」の中の「形態制御微粒子 –噴霧熱分解法,噴霧乾燥法,液相法– 」を担当しました。 平野 知之,荻 崇,態制御微粒子─噴霧熱分解法,噴霧乾…
噴霧熱分解法を用いてワンステップで合成したFe@SiO2コアシェル粒子に関する論文がACS Omega誌に受理されました。 Delyana Ratnasari, Eka Lutfi Septiani, Asep Bayu…
粉体工学情報センターの2025年度(第21回)粉体工学情報センター研究助成に採択されました。 研究課題名:燃焼反応器を用いた新規粉体球状化プロセスに関する基礎研究助成額:100万円 粉体工学情報センターHP(LINK)
ニューガラスフォーラムの2025年度ガラス基礎研究振興プログラム(チャレンジコース)に採択されました。 テーマ:無容器法としての火炎プロセスで切り拓くニューガラスサイエンス助成額:700万円(3年間) ニューガラスフォー…
株式会社キャタラーとの共同研究に関する論文がRSC Applied interfaces誌に受理されました。 Thi Thanh Nguyen Ho, Tomoyuki Hirano*, Aoi Takano, Syu …
株式会社キャタラーとの共同研究に関する論文がACS Applied Energy Materials誌に受理されました。 Thi Thanh Nguyen Ho, Tomoyuki Hirano*, Ryosuke Na…